アリィの冬と夏 Re.13 出展公募概要

◎アリィの冬と夏 Re.13 開催概要/Event Outside 

● タイトル:アリィの冬と夏 Re.13  
●日程: 2024年2月10日(土)10:00-17:00 /11日(日)9:00-16:00 
●会場: 静岡県浜松市南区卸本町37
 浜松卸商センターアルラ全館 他周辺ビル 
●入場料:無料

◎応募規定/EntryRequirements 

全国の工芸 ( 陶磁、金工、木工、漆工、皮革、染織、装身具、造形など) のつくり手。美術家、アーティストなど。最初から完結までの工程が、基本的に一人で行ったものであるもの(一つの工房などでの複数分業作業可)。

✅参加者本人のオリジナル作品であること。
✅参加者本人が開催日の 管理・対応・販売、および搬入・搬出できることを基本と致します。
✅プロで生業としていること。
✅開催日の前後1週間内に浜松市内にて(主催を除く)他イベントに参加予定の場合は応募できません。

当イベントの趣旨をご理解いただきご応募ください。

参加者本人のオリジナル作品であり、生業としているプロであること。参加者本人が開催日の 管理・対応・販売、および搬入・搬出できることと致します。フード(焼菓子など)・イートイン、フードトラック (要静岡県許可)も応募可能。

遠方からご参加で、事前に商品や什器などを運送便での配送を希望される場合は、指定日に会場受け取りも可能です。

◎出展選考 募集期間 2023.10.10〜10.31
選考結果 2023.11.10 までに連絡いたします。

概要書を下記からダウンロード頂き、リンク先から質問事項にお答えの上、一度だけ送信ボタンを押してください。また別途<作品と出展写真>を指定アドレスへ4枚以上お送りください。



10/31受付終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


PHOTO : アリィの冬と夏 Re.12 2023/9/9(土)-10(日)
会場:浜松卸商センターアルラ、ほんまちビル
マストレ海外事業部
当日の様子はInstagram: https://instagram.com/alg_vos でご覧頂けます。


Re.12 ご来場ありがとうございました。

ALG VINTER OCH SOMMER Re.12
~Thank you for your coming

9/9(土)-10(日)の 2日間ご来場誠にありがとうございました!

台風一過の残暑というより、真夏のような暑さの中を
アリィの冬と夏 Re.12にご来場、ご参加いただき誠にありがとうございました。皆さんに心から感謝申し上げます。

大きな事故も発生せず無事に終了したことは安心していますが、急激な暑さの中で健康を損なった方々も少なからずおられました。その後が気がかりですが、その方たちが元気を取り戻し、体調が完全に回復することを心から願っております。

さて、次回の日程についてもお知らせいたします。

開催は2024年2 月10日(土)-11日(日)2月第二週の土日。
<出展公募>については今から約1ヶ月後の10月10 日〜30日を予定しています。SNSでの告知を注意深くご覧ください。

また、いつもお待たせしております「車」でご来場の際の幹線道路「渋滞解消」に向けた新しい取り組みもしていきますので、その節はどうぞご協力をお願い致します。

次回内容についての詳細はウェブサイトやSNSで随時発表いたしますので、ご期待ください。

最後になりますが、皆さんのご参加とご協力に心から感謝しております。次回もお会いできることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

✜✜✜✜✜✜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーー
ドゥブル企画展
アリィの冬と夏(@alg_vos )2023 Re.12
日時:9/9(土)10:00-17:00
9/10 (日)9:00-16:00 
場所:浜松市南区卸本町37
浜松卸商センターアルラ全館ほか周辺ビル内
入場無料・雨天決行・無料駐車場250台
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Re.12 会場リーフレットDOWN LOAD エディション

【 アリィの冬と夏 Re12 リーフレット公開 】

Re.12のリーフレットがダウンロード可能です。
✜✜✜✜✜✜
全出展者リスト掲載のリーフレット・ダウンロード版を公開致しました。当日にも配布致しますが、数に限りがございますので
事前のDLをお勧め致します。
お買い物の参考にしてください。

Re.12 会場リーフレットダウンロードはこちらから

[ダウンロードが見つかりません]

DOUBLE KOBE Autumn Preview Exhibition 出展者エントリー・概要書

◎出展公募についてのお知らせです◎

来年2024年に行われるプレビュー版として
この11月に「DOUBLE KOBE Autumn Preview 」を予定しています。会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸。

新年に向けた企画展を含め、陶、革、装、染織などの丁寧なつくり手が揃う5日間のグループ展です。より多くのゲストの皆様にご覧いただけるよう、以下の日程で開催を予定しています。

◎2023年11月22日(水)-26(日)5日間
つきましては、つくり手の出展公募を次の日程で行います。

皆様のご応募をお待ちしております。

<応募期間>
8月30日(水)-9月17日(日)24:00
概要書をダウンロードしてエントリー下さい。
選考発表:9月24日(日)

概要書ダウンロードはこちらから

[ダウンロードが見つかりません]

ALG VINTER OCH SOMMER Re.12 出展者一覧

<順不同> *出展者紹介はSNSで毎日更新中!

ツヅリ装身具
ウノ ダイサク
g & A craft
jouerdebeads
OGiSO
no.f
丸岡 奈々恵
L’atelier de「h」
Greenford
glass accessory tubu
mano
Sai Design
coccinea
motonaga
atelier ryuka
hinatakyoku
Nui
kiitos works
PATICANA
re.Salt リソルト
meat&bar Tab.
deli
Sayulita
ふわり山ふわり
DUCK DIVE
TEMTASOBI GINGER
うめぼしの松本農園
iwashikujira
mameritsuko
yumi taniguchi
ハレとケ珈琲
喫茶space
スペシャルティコーヒー蒼
焼菓子 こがねいろ
チムニー珈琲焙煎所
Sogoodcoffee&bake
Home coffee roaster
L’atelier du thé KUKAI
フレイトレシピ
ゆげ焙煎所
かもめの珈琲屋さん
那須珈琲Cafe La Detente
いとカフェとスパイスのFACTORY
喫茶オヘソ
ガラス工房veLa Branca
rasikuガラス工房
DayDream(Glass)
natsuglass
店舗名もしくは作家名
Oriya
ふるえほんの店 カタリ文庫
plants MARU
caillou
杉山ナッツ
嘉兵衛本舗
文藝フルーツ
薪窯料理ひげどんぐり
ほんだびれっじ
いそぱん
おにぎりやさん
杉山ナッツ
ごはん屋koya
ココベイク
sou.fil.
COWCOW GRILL
Haneul
ミツノシマ
yama9
Fika hand made felt works
ametsuchi
HUIS
mokusiro
中川洋品店
RainbowFam
alco atol
moa maman
a look on books
skep
結 -yui-
te-te
福月洋装店
NEW WAY, NEW LIFE
ARU.
Yomoru wooly
SalamToki.
SAJI
It’sMe!
窓の庭
kukuLu
いゑもり
amitakahashi
irugmod
ehonno.
vue.
chihiro
hico
人々
caccaさんのキッシュ
焼き菓子雨音
グラノーラ専門店fig
キュームタルト
八舎
Lily’s cake
熟タルトの店atelierbrico
horeki cookie
horeki cookie
couleur table
米粉sweets kinun.
京都チーズケーキ博物館
BITTY
かしここBAKE
Jolie cheesecake
kouge
inconeri
ブラウニー母さん
ぷりんやNotari
ほしのこ食堂
尾州小物工房Bisyu’s
woo textiles
mgm
munico
23 fumi
aei
SEESAW WORKS
chiiiiiiico
ame
uiny by nakamurayui
Asuka Shimada
SEESAW WORKS
三枝 元
落合 可南子 / ろう作家
ラフイユ
天野菜美子
創作張子 りなの村
でんでん陶房
shiro
渡邉奈津子
T’s crafts
林沙也加
コイケヨシコ
アトリエiku
tone.
大堀 有崇
Kone Kone Lab Cue ワタナベ タカナ
秋山昌史
遠藤加奈
POTTERY STUDIO K
千田徹
天野 智恵美
須釜優子
イワオトナリテ
Sugary Ceramics
きほんの道具あべ
阿部恵里
kobayashi pottery studio
ゴトウユカリ
hanamoto miyuki
Bellezza
matsew
TSUKIKUSA
tomorka
komachi
macanai
Ippoippo
comorebito
坂田典子
TSUTE
.hitohira.
luca
テアトリーノ
studio FAVORI
salikhlah.竹沢むつみ
O’KEEFFE FURNITURE
NAKARI WATCH JP
久 銘
ヨハク木工舎
みたけさいとう商店
崇-su-
し き
嘉兵衛本舗

全177組

アリィの冬と夏 Re.12 開催のお知らせ

ᴀʟɢ ᴠɪɴᴛᴇʀ ᴏᴄʜ Sᴏᴍᴍᴇʀ ʀᴇ.12
~ main visual & poster

お待たせ致しました!
本日よりRe.12 情報公開スタート致します。

✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜

◎メインビジュアル

アーティスト
小泉 由美 (@kotsu_kotsu_kotsu )

北海道育ち、都内在住のイラストレーター。
広告やパッケージ、雑誌、書籍の分野で活動中。TIS会員。

HP: http://koizumiyumi.com
IG: @kotsu_kotsu_kotsu

テーマ【Reenactment lylic 】<再演の抒情詩>から
舞台上演前の準備風景を描きました。
みなさんにとって良い時間となりますように!

✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜

次の投稿より、テーマや出展者の紹介と
今回のスペシャルコンテンツなど盛り沢山でお伝えします。
どうぞ、暫くお付き合いのほど宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーー
ドゥブル企画展
アリィの冬と夏(@alg_vos )2023 Re.12
日時:9/9(土)10:00-17:00
9/10 (日)9:00-16:00 
場所:浜松市南区卸本町37
浜松卸商センターアルラ全館ほか周辺ビル内
入場無料・雨天決行・無料駐車場250台
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アリィの冬と夏 #クラフトフェア #クラフトマーケット #浜松イベント #浜松市 #アリィの冬と夏2023 #工芸 #浜松市卸本町 #つくり手 #作り手 #手仕事 #小泉由美 #イラストレーター #メインビジュアル

DOUBLE KOBE 2023 閉会のご挨拶

【 閉会のご挨拶 】

皆様へ

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)で開催されたDOUBLE KOBE 2023にご来場いただき、心から感謝申し上げます。

今年は2回目の開催となりました。出展者の皆様はもちろん、昨年からリピーターとしてご来場いただいたお客様や、関係者の皆様方のおかげで、着実に前進していることを実感しています。

さて、少し、振り返りながら
この場で、私たちが大切にしている
メッセージを紹介させてください。

今年3月に投稿した投稿では、「神戸のクラフトシーンはここから始まる」と書きました。神戸は、近代日本の産業や文化を輸出する重要な拠点であり、洋風文化に刺激を受けて洋服、靴、洋家具、洋菓子などの産業が育ちました。現在は海外ブランドの影響も大きいですが、もともと流行やものづくり文化を生み出してきたクリエイティブな都市です。

私たちは、この歴史ある街で、丁寧に作られたものや日本の美しさを紹介するアート&クラフトシーンを改めてここに提案したいと思っています。狭い地域だけでは無く、全国から広く様々なつくり手が参加し、つくり手との交流が新たなうねりを生み、そのまた先へと文化は育っていきます。その一翼を担い、皆さんと一緒に楽しく創ることができればと考えています。

初めてご来場いただいた皆様
ぜひまた次回もご参加ください。
そして、お友達にも広めていただけたら嬉しいです。

まだまだ発展途上で、至らない点も多いですが
今後も変わらぬご支援をいただければ幸いです。

2024年も開催いたします。

DOUBLE KOBE 2023 出展者紹介~exhibitors

ゆげ焙煎所<珈琲>
◎コーヒー
▹兵庫

2013年、兵庫県西宮市の官公庁が多いエリアで創業。
自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店

イタリア製の完全熱風式焙煎機を使用
毎朝、珈琲豆を丁寧に焙煎しています

おいしいコーヒー すてきな飲みものを目指して、
日々丁寧に取り組んでいます。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

@yuge_roaster

フレイトレシピ<ドリンク>
◎柑橘ドリンク
▹三重

三重県いなべ市に工房を構える夫婦ユニット。

「素材ありきで考える」をコンセプトに主にいなべ市で採れた柑橘を丁寧に仕込んだ酵素シロップドリンクをオリジナルのキッチンカーでお届けします。

自然に毎年育つ季節の果物(規格外やそのまま朽ちていくもの)をなるべく無駄にせずシロップに加工して循環を目指します”

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜
@freightrecipe

L’atelier du thé KUKAI <英国菓子> 5.20
◎お茶、スコーン、マフィン、ケーキなど
▹静岡

静岡県の茶産地、川根の製茶問屋生まれ。

良質な日本茶・紅茶と、川根のお茶を使用した
焼き菓子・イギリス菓子をご紹介いたします。
素敵なアフタヌーンティーをぜひ。
当日は新茶もご用意いたします。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

茶畑に囲まれた山地で育ち、常にお茶が身近にありました。
10代でイギリスへ留学し、ミルクティーでしたがお茶の時間が必ずあることに感激しました。

そんな私の大切な川根茶とイギリス菓子の記憶により
皆さまに楽しんでいただけるお茶の時間をご提供できたらとアトリエを開いております。

@hina_kukai

ココベイク<フード>
◎パンとおやつ
▹兵庫

素材の味を大切に。
シンプルだけど毎日食べたくなるような
大切な誰かに食べさたくなるような
パンやおやつを焼いています

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜
@coco.bake

https://cocobake.com/

杉山 孝尚 / 杉山ナッツ<フード>
◎ピーナッツバター
▹静岡

浜松で高校を卒業後、ダンサーを目指して渡米しニューヨークで20代を過ごしました。ニューヨークは国籍、貧富、宗教を問わず様々な人との出会いを与えてくれ、ヒップホップダンサーを目指す18歳だった私はアメリカの大手会計監査ファームに務める会計士になっていました。

12年のアメリカ生活を経て2013年に帰国を決め、何か自分らしいことを始めたいという漠然な思いを持ち浜松に帰省しました。

そんな時アメリカで親しんだピーナッツバターを日本でも再現したいという思いが生まれました。

アメリカでは貧富の差、年齢、性別、時間を問わず日本のお味噌やお醤油の様にどの家庭でも愛用されているピーナッツバター。また工場でパッケージされてマーケットで売っているものから、お店でピーナッツを買い、その場でグラインドされ出来たてを瓶に詰めてくれるものなど、販売方法も様々です。

私は初めて出来立てのピーナッツバターを食べた時の感動を今でも鮮明に覚えています。その感動を故郷の人にも味わってもらえるピーナッツバターを作りたい。そんな思いでピーナッツ農業を始めました。

私が魅了されたピーナッツバターという一つのアメリカ文化を日本に持ち込む。それを日本らしく洗練させ日本文化に浸透できる様な商品を目指しています。

杉山ナッツでは、栽培ー貯蔵ー加工ー出荷までの工程すべてをお客様とシェアさせていただきたいと考えております。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

@sugiyamanuts

DOUBLE KOBE 2023 出展者紹介~exhibitors

人 々<フード>
◎焼菓子<タルト、スコーンほか>
▹愛知

愛知県知多半島にて季節のお菓子を焼いています。
各地のイベント出店を中心に、不定期で工房販売もしております。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

どうぞよろしくお願い致します。

@hitobito_bakeshop

チムニー珈琲焙煎所<カフェ>
◎珈琲豆、ドリップバッグ、ホット珈琲
▹兵庫

チムニー珈琲焙煎所では
「淹れるたびワクワクする珈琲を。」というコンセプトのもと
香りにこだわった珈琲豆を手間暇をかけ丁寧に焙煎しています。
珈琲は、産地・製法・品種などによって、果実や花、ハーブのような香りや味わいがあり、たくさんの人にその魅力を楽しく知ってもらえるよう活動しています。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

開催地 神戸は珈琲が最初に伝来した場所のひとつであり
日本の珈琲の発展と歴史を背負ってきた場所。

チムニーの拠点とする兵庫県の第一の都市 神戸で開催されるDouble Kobeで珈琲をお出しできることがとても嬉しく、あらためて背筋がピンとする思いです。

@chimneycr

sou.fil.<ハーブ>
◎Herbtea・Herbsalt など
▹京都

記憶や情景が浮かぶ
優しいハーブティーと創作物を作っています。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

大切な香りは大切な記憶や思い出としていつでも蘇ります。
そんな目には見えないものを大切にしていきたいと思います。

@sou.fil.__

Home coffee roaster<カフェ>
◎珈琲豆、スコーン、コーヒー
▹三重

三重県津市白山町。
小さな住宅地で夫婦ふたりで店をしております。
珈琲豆を焙煎し、焼き菓子を焼く。

夫婦家族と暮らしながら、いろんな事を想いながら。
特別な事ではなく、日常を大切にしていけたらと思っております。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

この町は僕たちにとって歴史のある町ではありません。
ただ、僕たちはこの町で暮らし、こどもを育てています。
それが僕たちの日常。

特別な事を大切にするだけではなく
当たり前なコト、身近なモノを大切にしていけたらと考え
珈琲豆やスコーンに込められたらと思っています。

@homecoffeeroaster

TEMTASOBI GINGER <フード>
◎ジンジャーシロップ
▹愛知

愛知県豊橋の水上ビルと言われる古い問屋街で
ジンジャーシロップの製造所を営む。
再生医療の分野に在籍していた経験を元に
日々安全安心なシロップ造りを模索中。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

人生の半分を過ごした大阪。
比較的、色濃いコミュニティが存在する場所で生まれ育ちました。そのような土地柄で育ったせいか、昔ながらのコミュニティが存在する場所に製造所を立ち上げたり、場所の雰囲気を壊さない物づくりを意識しているように思います。

@temtasobi.ginger
https://temtasobi.com

DOUBLE KOBE 2023 リーフレット DOWN LOAD Ed.

全出展者ブースレイアウトがわかる会場リーフレットです。
ダウンロードはこちらから

DOUBLE KOBE 2023 会場リーフレット ダウンロード版 (1061 ダウンロード)

DOUBLE KOBE 2023 出展者紹介-exhibitors

山本 周平 / urumi<木工>
◎照明、器、椅子、テーブル
▹兵庫

urumi(雲潤)は、八王子神社の境内地に工房と店舗を構え、無垢材を使った家具や雑貨のデザイン、製作、販売をしています。

反ったり割れたりする無垢の木と真剣に向き合い、生活をゆたかに楽しめるように、その特性や表情、個性を生かした特別なモノが作れるように心がけています。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

私は、自身が生まれ育った神社と、自然に囲まれたこの里でしかできないモノづくりをしたくて、木工の道に進みました。

そして、神社の間伐材を使った作品を生み出すことで、繋がりをカタチにし、この場所に合う独自性を持った空気感が漂うようなデザインと製作を心がけています。

また、この地域の最も古いの呼び名(雲潤の里)から、このような私たちの思いを込めて屋号に「urumi」と名付けました。

https://instagram.com/urumi_furniture

https://www.urumi-furniture.com

吉田 正和 / yoshida pottery<陶磁>5.21
◎陶器
▹兵庫

兵庫県芦屋市にあります、登録有形文化財に選ばれた石造りの旧市営住宅で制作しています。

制作テーマを「うつくし器」とし、第一印象の美しさを大切にし、使うほどに良さを感じられるものを目指しています。

データベースのソフトウェアエンジニアを経て
京都にて陶芸の基礎を学ぶ。
卒業後、13年半京都宇治の茶陶 朝日焼に従事し、
2019.10より 芦屋市旧宮塚町住宅にてスタジオを構え独立。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

土に触れていると感じる心地よさ。
それは土が地球そのものだから。
地球に生まれ還って行くその過程で
心地よくその土に包まれ、恩恵を受けながら生きる。
それが幸せな気持ちと安心感を与えてくれるものだと感じています。

https://instagram.com/yoshidapottery

https://www.yoshidapottery.com

谷川 亜希・須藤泰孝<ガラス、造形>
◎器、装飾品など
▹千葉

rasikuガラス工房は2006年 
千葉県市原市でスタートしました。
日々の生活のアクセントになるような器
作品制作を自分「らしく」続けて行きたいと思っております。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

https://instagram.com/aki_tanigawo

松本 美弥子<陶磁>
◎うつわ、オブジェ
▹愛知

磁器制作

毎日つかう暮らしの道具。
なくても困らないけど傍らに置いて眺めていたいもの。
必要はそれぞれのなかに。

持つひとの色が入ってはじめて完成するような余白のあるものをつくっていきたい。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

https://instagram.com/jacinthe044

DOUBLE KOBE 2023 出展者紹介-exhibitors

西村 晃子 / tulalaworks<ガラス>
◎ガラスアクセサリー ガラスオブジェ
▹愛知

tulala works (ツララワークス)

愛知県にてガラスを溶かしてひとつひとつ手作業で作品を制作しています。

身につける人にそっと寄り添い
その人自身の魅力を引き立てながら
日々の暮らしの中の彩りのカケラとなるようなモノづくりを目指しています。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

https://instagram.com/tulala_works

岩瀬 ゆか<アーティスト>
◎絵、ペイントアイテム
(サルエルパンツ、バッグ、Tシャツなど)
▹大阪

2006年より関西を中心に個展を開催。

アトリエでの制作に加え、対面制作や、音楽や身体表現とのライブペイントなど、コミュニケーションを交えた作品づくりも行っています。

他作家(服飾や物など)とのコラボレーションで、オリジナルのペイントアイテムを作成、販売。

また、店舗等の壁やパッケージ、持ち込まれた物など、直描きできるものにはなんでも描きます。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

「through:通り過ぎた風景」
私たちは様々な物事に触れ日々を生きています。
その時々の感動や震えを風景に重ねて描いています。

https://instagram.com/iwase_yuka

https://iwaseyuka.com/

松尾 真哉<陶磁>
◎陶磁器
▹長崎

李朝陶磁に憧れて
九州北部の原料を用いて長崎県大村市で器を焼いてます。
神戸での展示は始めてで
長崎に似た歴史ある港町や会場を楽しみにしてます。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

https://instagram.com/rokunegama

三輪真一・愛子 / アトリエつみき屋<木工>
◎木皿、カッティングボード、カトラリー、アクセサリー
▹愛知

愛知県春日井市、山のすそ野にある工房です。

天然木を使い、手彫り作業を中心に
家具や生活小物などを制作しております。

“毎日使うモノだから
クスッと笑っていただきたい”

木の温もりをお届けし
暮らしが楽しくなる
お手伝いができたら嬉しいです。

✜✜✜✜✜✜ Memories as ✜✜

「創作したものから遠い過去の記憶をたどる」

自ら作ったものからも、
旅先で出会った建造物などからも、
そこにあるモノが
どんなストーリーで生まれたのか…
最近はそんな事を考えています。

神戸の街並みや古い建物に出会うのも楽しみです。

https://instagram.com/tumikiya_wood

https://www.tumikiya-wood.com

Craftsmanship・Craft Art & Design