

OppaLLios <愛知> | 工藝
OpaLLIos(オパリオス)といいます
メキシコで彫金修業をし
その後は愛知県に工房を構え
ジュエリーを製作しています。
・
メキシコで彫金修業したことや
海外を旅するのが好きなのでとこかの民族や
部族的な雰囲気や日本とは違う部分がありつつも
身につけやすいデザインを意識して作っています。
・
<テーマ:再創造 Re-Creationについて>
私自身100年近い古い民家に住み生活しています。
新しいものとは違い、不便さや不自由さはありますが
古いからこそある味や歴史の詰まった家です。
ただやはり、今の時代には使いにくい部分があり
生活しやすいように直したりしながら住んでいます。
・
最近丁度、古いからただ良いのではなく
古い物のいい部分を生かしつつ
今の生活や時代に合わせていけたらと
思い色々考えていました。
http://www.instagram.com/marioppallios



enosdrawing <愛知> |イラストレーター
イベント出展では、ダーマトグラフでポートレートを描いています。
おひとり1,000円、10分程度で描き上げます。
スケッチ・ドローイングに近い仕上がりになります。
<テーマ:再創造 Re-Creationについて>
再創造される空間の一部になって描けることを楽しみにしております。
http://enosdrawing.jp



人々 | food 2/3
店舗のない焼菓子屋 人々(ひとびと)です。
自分たちが好きな食材を組み合わせて、
自分たちのペースで焼菓子を制作しています。
季節のタルトやマフィンなどの焼菓子をお持ちします。
<テーマ:再創造 Re-Creationについて>
主とする『焼菓子』と町との関わり方、
再生、創造の可能性を楽しみにしております。
http://hito-bito.com/


ウノダイサク <岐阜> | 工藝
岐阜でアクセサリーを制作してします。
宜しくお願い致します。
デザインも作りも価格もシンプルに。
真鍮や銀を使ったアクセサリーを持っていきます。
<テーマ:再創造 Re Creationについて>
積み重なる層の一部になれたら、と思います。
http://instagram.com/uno1013daisaku


Ain.Dah.ing COSO <愛知>
愛知県の蒲郡市にある小さなセレクトショップです。
流行に囚われない自分らしさが出せるようなモノを中心とした
綿麻ものを取り扱っております。
<テーマ:「再創造」Re-Creationについて>
なんどか行った事のある場所だけに
このテーマには最適な場所ではないかと思ってます。
http://aindahing.info

atelier 4 | 陶芸 <愛知>
陶器のうつわ・アクセサリーをデザイン・制作しています。
うつわは、料理や草花の引き立て役。アクセサリーは、肌に添えるひとつまみのスパイス。作品というよりは日用品として、”さり気なく日常に彩りを添えるもの”を心がけています。
くすみカラーと柔らかな絵付、落ち着きのある質感が特徴です。
<テーマ:「再創造」Re-Creationについて>
今まで積み重ねてきたベースに新しい風を吹き込み、これからのスタイルが生まれていく…という感じ、ワクワクしました。
その風の一部になれるといいです。
https://www.peraichi.com/landing_pages/view/atelier4ceramics



秋山 昌史 |陶芸 2/3
京都の専門学校で陶芸を学び、2012年から静岡県焼津市を拠点に陶芸作家として活動しています。
・
各地のクラフトフェアやハンドメイド関連のイベント、デパートやギャラリーでの企画展等に参加しながら活動しています。
・
器は使いやすくて、長くお使い頂けるものを作れるように心がけています。
飾るものよりは実用性の高いものを主に作っています。
特にマグや茶碗など手に持って使うものは、手になじむ軽さに出来るように気をつけています。ぜひお手に取ってご覧下さい。
・
<テーマ:「再創造」Re-Creationについて>
仕事場にできるような空き家や空き店舗を探しているため、リノベーションや空き施設を有効利用した展示などに興味があります。
http://masashiakiyama.blog.fc2.com/



ai fujishima | illustrator 2/3
・
ボールペンでイラストを描いています。
・
パソコンは使用せず、手書きで描いています。
・
綺麗の中にある毒々しさや、違和感。思わず近づいて眺めたくなるようなイラストを心掛けています。
・
<テーマについて>
現代(いま)を生きる人たちが創り出すモノは、過去のクリエイターたちが創り出した創造物の影響を少なからずとも受けていると思います。現代のクリエイター達が見て聴いて心で感じ、そこに時代の流れ(流行)や自分らしさを表現しながら、自分の創造物(作品)を新たに創りあげる。
時の流れによってこのような事が繰り返されることこそがクリエイターたちの“再創造”ではないのだろうかと自分なりに感じました。
http://instagram.com/__a.___fjsm
Craftsmanship・Craft Art & Design