出展作家紹介 67
enno / 大橋 力 <兵庫>
◎木
椅子
⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄
『暮らしに馴染み、支える椅子をつくる』
丹波篠山にて
主に栗材・和紙を使用し
座編みの椅子を製作しております。
スツール、ベンチ、背付きの椅子など
当日は受注を承ります。
⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗
#土地の記憶にいまをかさねる
幼い頃から、田んぼの畦道や
森を歩いた時の地面の柔らかさが好きでした。
出展作家紹介 68
りなの村 / 野村 梨奈 <静岡>
◎造形
創作張り子・手捻り人形
⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄
こんにちは。創作張子「りなの村」と申します。
張り子の住人を一人一人和紙で手作りしています。最近は、小さな鳥の手捻り人形も作っています。
(村)という漢字には(人が腰を落ち着ける木のある場所)という意味があるそうで、手に取った方が、ほっと一息ついて穏やかな気持ちになれるような、ユーモアのある住人が住む「村」を目指し、目下開墾中。
初めての関西での出店。
神戸の皆様にお会い出来るのを楽しみにしております!
お気軽にお立ち寄りくださいね!
⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗
#土地の記憶にいまをかさねる
私が制作している「張子」は、日本全国に代表的な産地があり、浜松もその一つです。
「遠州のからっかぜ」が吹き、風が強く張子が乾き易いことが、産地になった1つの要因とも言われているそうです。
作品の一部は、浜松ならではのモチーフ「サーファー」「ナウマンゾウ」などを浜松の素材、凧の和紙で作ることもあります。
昔ながらの制作方法を用いて、現代の道具で、今を生きる人が面白いと思う事を、ビジュアルとしては昔ながらの「張子」に還元することが、「民芸品としての張子」を守りつつアップデートする行為であり、魅力のひとつであると思っています。
出展作家紹介 69
鈎 一馬 <京都>
◎陶
陶磁器
⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄
紅瓷(kouji)と題したシリーズの陶磁器を制作しています。
紅瓷は、真っ白に精製された磁器土をベースに、柔らかく仄かな赤味をおびるように調整を加えたオリジナルの磁器土を使っています。古陶磁の草花文を参考に陽刻や陰刻を用いて装飾を加えています。
磁器なのに柔らかい。そんな紅瓷の柔和な様子は、所謂磁器の器がもつ硬質な印象のものとはまた異なった、器を使う体験を楽しんで頂けるものと思っています。
日々の親しみの一部となり、その人の暮らしに寄り添える。そんな誰かの器を作れたらいいな。そう思っています。
⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗ ⁗
#土地の記憶にいまをかさねる
日本における古くからの美意識のなかに「もののあわれ」というものがある。もののあわれ以外にも「もののけ」や「物狂い」「物語」といったように様々な「もの」のつく言葉が日本語の中には多数存在している。
これらの「もの」は「物」や「者」、さらに「付きもの」に見られるような不可視なものを何らかの対象として捉えようとする表現もある。
「もの」には実に多義的な感覚や用途が存在している。「もの」を通して何を見、そしてその「もの」の向こう側の世界を捉えようとする視点は、日本人の価値判断や美意識の基準に作用してきたように思う。
実利的な「事」を中心に動いてきた近現代の人間の営みの中に「もの」の視点で捉え直す力がうつわにはあるように思う。器を用いて食事を摂る。この当たり前の日常の中に自分が選択した「もの」の気配や予感を取り込む。その感覚の力は日常に少なからずの影響を与え、誰かの世界を変えうると信じています。
私もまた「もの」に突き動かされるように色や形、文様を選び、その気配に形を与えようとしているように感じています。
出展作家紹介 70
松本 美弥子 <愛知>
◎陶
器、装身具、オブジェ
⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄⋄
磁器制作
毎日つかう暮らしの道具。
なくても困らないけど傍らに置いて眺めていたいもの。
必要はそれぞれのなかに。
持つひとの色が入ってはじめて完成するような余白のあるものをつくっていきたい。