Yeti Fazenda COFFEE | food・coffee <滋賀>
アナログな焙煎機、通称ブタガマで
少量ずつ焙煎するコーヒー
豆乳で作った カヌレやドーナッツが並びます。
素材は、いつも同じではありません。
常に、素材を五感で感じ それに対応していかなけばならない為、
焙煎やコーヒーの淹れ方など 変えなければならないのです。
素材が同じじゃないのに 同じ事をするのは、安定はしません。
そこをどう考えるかが プロの仕事だと考えています。
Yeti Fazenda COFFEE | food・coffee <滋賀>
アナログな焙煎機、通称ブタガマで
少量ずつ焙煎するコーヒー
豆乳で作った カヌレやドーナッツが並びます。
素材は、いつも同じではありません。
常に、素材を五感で感じ それに対応していかなけばならない為、
焙煎やコーヒーの淹れ方など 変えなければならないのです。
素材が同じじゃないのに 同じ事をするのは、安定はしません。
そこをどう考えるかが プロの仕事だと考えています。
.hitohira. | 工芸・皮革アクセサリー <愛知>
レザーらしさに捉われずに様々な作品を作っています、軽くて着け心地が良いのもポイントです。
ひとひらの花弁から成る花のように
ひとつひとつを大切にレザーアクセサリーを作ります。
しなやかに如何様にも変化するレザーの様々な表情を表現すること。
特に色使いを意識しています。
CITE | 工芸・織・刺繍 9/8
le fleuve | food <兵庫>
le fleuveは、兵庫県北部の自然豊かな養父(やぶ)市の農家で生まれ育ったシェフが、自家農園で採れた安全安心な卵やはちみつ、無農薬有機栽培の果物や野菜をはじめとしたこだわりの厳選素材を使って、ていねいにお菓子を作り、お届けしています。
「シェフ自身がこころから食べたいお菓子」をお届けするために、
最高の素材をを入手し、お菓子にしています。
敢えて実店舗を構えていないのは、固定費がかけずに、最高の素材を入手するためです。
ショコラの世界チャンピオン水野直己シェフの下で修行し、ショコラティエとして独立したシェフの、繊細な感性で作られたお菓子は、
京阪神の食に関心の高いお客様に大変ご好評いただいています。
無農薬野菜・オーガニック生はちみつを作る農家で育った
「シェフ自身がこころから食べたい」と思えるお菓子を作り、お届けすることです。広告にお金や労力をかけるのではなく、
本当によいもの、今つくることのできるベストのものを作ることが使命だと思っています。
<出品予定>
自家農園平飼い卵を使った焼き菓子(フランス菓子、タルト)、
自家農園採取のはちみつのお菓子 (はちみつケーキ、ガレットブルトンヌ)
自家農園無農薬果物のジャムやパイ
自家製天然酵母のカンパーニュ
ショコラティエのテリーヌショコラ
自家農園産 生はちみつ
(可能ならば、ショコラティエのショコラのスムージー)
naturila | 工芸・アクセサリー
天然石やシェル・スワロフスキーなどの天然素材を使ってピアス・イヤリングなどのアクセサリーと帯留めや羽織紐などの和小物を製作しております。
お気に入りのおそろい商品もオーダーいただけます。たった一つのピアスから 「私はこういうものが好き」だと気づいてもらえる時間を作品にこめています。流行ではなく長く寄り添うアクセサリー、飽きてしまったらリメイクも受け付けています。
「リトリート」いつもの自分から解き放たれる時間、そんな選択枠に、日本人としての和に触れる時間も素敵に提案できたらうれしいなと思っています。
オリジナルは流行ではなく 大人が使える自然素材の商品、オーダーではその人の個性を感じるデザインを大切にしています。
30代をへて40代をむかえ自然素材のよさと生活への取り入れ方をもっと身近に感じていただけたらと思って製作しております。
https://peraichi.com/landing_pages/view/naturila2016
木をロクロで成形し、その木地に焦がして柄を描いたアクセサリー、こけしちゃんなどを作っています。
自分で自由に成形できるオリジナルの木地、そこに描かれる柄からくる独自の世界観は、他にはないものだと思っています。
木肌、木地の曲線からくるイメージで柄を思い描き、下書きは無しに描き進めていきます。
Going Cafe | food・coffee 9/8
コーヒーも丁寧に淹れてますが、お店の雰囲気作りなどにもこだわってます。
コーヒーは豆から挽きたて淹れたてで一杯一杯丁寧につくってます、カプチーノのは、かわいい絵も描けちゃいます。
toi designs | textile 9/9 <愛知>
四角衣服という布素材を余すことなく生かす服作りをしているところ。衣服はいつでも草木染色、リメイク、リペアが可能。
布を捨てないこと。生産状況がいつでもお客様にお伝えできるところ。この布はどこで作っていて、誰が縫って誰が染めたか。手の温もりがわかるということはものを大切にすることにつながる。
Boulangerie POWAPOWA | food 9/9
国産の小麦・ライ麦・全粒粉を使用し、 ヨーロッパの伝統的な製法を取り入れて日本のパンを作る。
それがPOWA POWAのテーマです。 日々の食卓に寄り添う食事パンを目指して、
じっくり時間をかけて丁寧に焼いています。
パンは粉と水と酵母が命。
粉は、収穫の状態・その日の湿度・温度によって毎日こね方・焼き方が変わってきます。
農作物の恵みとコンディションに 合わせながらパンを作り上げていく日々。
酵母は小麦酵母。 この土地に浮遊する乳酸菌たちが自然に付着して
プツプツと元気に種が発酵してくれるので ウチのパンはいつも元気に
モワッとプクーッと窯の中で膨らんでくれます。
人はただ素材に寄り添い少し導いてあげるだけです。
そうやってウチのパンは ほぼ自分たちの力で焼きあがっています。
「ルヴァン・ミクスト」と呼ばれる伝統的な方法で起こした酵母のカンパーニュが当店のおすすめのパンです。
オーガニックのドライフルーツやナッツのパン、 豆乳と四つ葉バターのブリオッシュ、
料理のお供におすすめのバゲットなど、 取り揃えて焼いていきますので よろしくお願いします!
愛知県一宮市を中心に活動。
オリジナルグラフィックをシルクスクリーンでハンドプリントした洋服や小物を作っています。
流行には流されず、かつひらめきや思いつきを大切にして流動的でもありたい。常に自分がワクワクできるものを作りたいと思っています。是非一度お手にとって見てください。